孫がうまれたらすること
2020年以降に孫が生まれた場合について
2020年から2022年にかけて、産婦人科だけでなく、様々な病院が感染対策のために、入院する際は家族でも病院内に入れないところが多くなっています。
最近、「孫がうまれたんだけど、まだ会えてないんだよね。。。」というような事をよく耳にするようになりました。
今(2021年10月時点)の環境では、お孫さんがうまれたからといって、かつてのように病院に顔を見に行くわけにはいきません。赤ちゃんのこと、おかあさんの事を第一に考えるのであれば病院には行かないのがベストなのかもしれません。
出産祝いを持っていこうか迷う場合
出産祝いは、以前なら赤ちゃんの顔を見に行く時に渡すのが一般的でした。特に孫となれば、両親意外ではおじいちゃん、おばあちゃんが一番最初に会いに行き、その時にお祝いを渡していたはずです。
しかし、病院はもちろん入れませんし、退院したあとも同居でない場合は会いに行けないという事も多いと思います。
実際、ロイヤルスプーンにご注文いただく際に、ご注文主様のご自宅ではなく、赤ちゃんのおうちへ直送を希望するご注文が多くなっています。
会いに行きたい気持ちをぐっと抑えて、今は電話やメールでお祝いの言葉を贈るのがいいかと思います。
孫がうまれてからの行事について
赤ちゃんがうまれると立て続けに行事が行われます。お七夜、お宮参り、お食い初めなどです。(赤ちゃんの行事一覧を別ページで詳しく説明しています)
幸い、赤ちゃんの行事は一般的に身内で祝うという事が多いですが、今はその時の状況に合わせて同居でない孫の行事には参加するかしないかは、おとうさん、おかあさんとよく相談して決めましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、おとうさん、おかあさんは息子であったり娘であったりしますが、
おとうさん、おかあさんは赤ちゃんの事を第一に考えて行事について考えているはずですので、できるだけ意向に添う形で対応してあげましょう。
会えなくてもお祝いの気持ちは伝えたい
孫がうまれてもすぐに会えないなんていうのは、今までなかった事ですし、対応に困る事も多いと思います。
それでも「おめでとう」という気持ちは変わらないはずです。すぐに会えないなら尚更、孫が生まれた誕生日、名付けられたばかりの名前をしっかりと形に残る銀のスプーン送ってあげましょう。
きっと何年も時間が経ったあとでも、この銀のスプーンを見るたびに、この時の嬉しい気持ちや、会えなくてやきもきした気持ちだったり、今のこの大変な状況だったりをお話しして聞かせてあげるきっかけになるはずです。
赤ちゃんの名入れ銀のスプーン
赤ちゃんの出産祝いには燕三条で製造されたシルバー950の銀のスプーンに名前や生年月日、両親の名前や祖父母の名前、メッセージなどを刻印する事ができます。宮内庁御用達メーカーが作る確かな品質で、スプーン裏面には造幣局品位検定刻印が入っています。
お孫さんがうまれた記念に、縁起物である銀のスプーンを作ってあげませんか?
宮内庁御用達メーカー製造の名入れ銀スプーン
ディスプレイケース付きバースデースプーン
出産祝いやお食い初めに作ったバースデースプーンを専用のディスプレイケースに入れてお部屋に飾っておけます。
出産祝いに人気の名入れ銀食器「ロイヤルスプーン」とママに喜ばれる純チタン離乳食マッシャー「やさしいキッチンツール」のセット
出産祝いに人気の宮内庁御用達メーカー製造シルバースプーンに名入れをして、裏面に元号で生年月日を刻印します。身長、体重、出生時間は通常通りの刻印となります。